前回、現在YUKAが加入している医療保険と、
乗り換えを検討している都民共済とで医療費のシュミレーションを行ってみました。
しかし、そもそも、
YUKAに医療保険って必要なのかな?
目次
医療保険は何故必要なの?
YUKAの個人的な意見です。
1.よく言う、いざという時のため
2.よく言う、安心(お守り)のため
3.貯蓄を減らさないため
こんなところでしょうか(;´∀`)?
この漠然とした刷り込まれた不安を一つずつ、向き合ってみようと思います。
1.よく言う、いざという時のため
いざ、
いざとは、入院した時ですよね。
いざ、入院した時、お金が無くて入院費が払えない。
そんな状態を防ぐための保険に加入する。
でも、事前に入院することが分かっていれば、【限度額適用認定証】を保険組合から取得しておけば、窓口での支払いは自己負担限度額(高額療養費制度適用の金額)なので、
脳梗塞で、70日入院しても26万円。
急遽の入院で窓口での自己負担額を払うことになっても、3割負担で61万円。
うん。独身、アラフォー女性のYUKA、貯蓄で賄えます。
2.よく言う、安心のため
安心。
安心(お守り)って何!?
保険入っているから、安心ってことかしら??
でも、一入院最長120日しか安心は続かないんだよね。
その後、2年間は不安だよね。
一度、病気になってしまったら、保険に入れない、はいれても保険料が高い。だから、健康の今のうちに入っておきましょう。って言われるけど、、
これは、ホントそうだから、その通り。
セカンドオピニオンの病院を紹介してくれたり、電話等で色々相談にのってくれるサービスは、いざ病気になったら有難いなぁ。
安心(お守り)に年額5万円は、高い?安い?
3.貯蓄を減らさないため

YUKAが入院保険に入っていた最大の理由は、これ。
貯蓄を減らさないこと。
収入保障保険に意味合いが近いのかな??
入院のため、休職して、お給料が入って来ないのに入院費用、家賃で貯蓄がどんどん減っていく。
いつまで、貯蓄は持つんだろう( ;∀;)?
ただでさえ、病気で精神的に追い詰められているのに、金銭的にも追い詰められていく。
あぁ、想像しただけで恐ろしいぃぃ(>_<)
でも、ちょっと待った!!
普通のOLのYUKAは、休職中は休職手当2/3は出る。(30万円ならば、20万円)
脳梗塞で、70日入院しても26万円の自己負担。(単純1ヶ月9万)
家賃が10万円として、20万円ー(9万円+10万円)=1万円
水道光熱費、その他諸々考えても、個室でなければ、月10万円以上は貯蓄を減らさなくて済みそう。
YUKAの出した結論は!?
■ 現在加入保険85歳迄払い込み金額・・・2,250,000円
■ 都民共済保障期間85歳迄払い込み金額・・・742,500円
安い都民共済でさえ、7回、脳梗塞で70日間の入院した自己負担額と同じ払込金額。
現在加入している保険なんて22回、、とっくに死んでますわ、、、
YUKAは実際にかかる金額より、かなりオーバーな保障に入ってしまっているようです。
保険は、あくまでも、いざという時のために入っておくもので、
元をとるためのものでもないし、使わない(入院なんてしない)ことが一番。
それに相互扶助的なものだから、運悪く、使うことになってしまった人に対して皆でフォローしていくためのもの。
でも、それって、今の国民皆保険制度で賄えてますよね。
以上から、YUKAは、医療保険を解約しました。
※あくまでも、普通のOLのYUKAの個人的な意見と判断です。
人それぞれ置かれている状況が違うため、一概にこれが正解というものはありません。
次は、ガン保険の見直しです!!
前回、現在YUKAが加入している医療保険と、
乗り換えを検討している都民共済とで医療費のシュミレーションを行ってみました。
しかし、そもそも、
YUKAに医療保険って必要なのかな?
医療保険は何故必要なの?
YUKAの個人的な意見です。
1.よく言う、いざという時のため
2.よく言う、安心(お守り)のため
3.貯蓄を減らさないため
こんなところでしょうか(;´∀`)?
この漠然とした刷り込まれた不安を一つずつ、向き合ってみようと思います。
1.よく言う、いざという時のため
いざ、
いざとは、入院した時ですよね。
いざ、入院した時、お金が無くて入院費が払えない。
そんな状態を防ぐための保険に加入する。
でも、事前に入院することが分かっていれば、【限度額適用認定証】を保険組合から取得しておけば、窓口での支払いは自己負担限度額(高額療養費制度適用の金額)なので、
脳梗塞で、70日入院しても26万円。
急遽の入院で窓口での自己負担額を払うことになっても、3割負担で61万円。
うん。独身、アラフォー女性のYUKA、貯蓄で賄えます。
2.よく言う、安心のため
安心。
安心(お守り)って何!?
保険入っているから、安心ってことかしら??
でも、一入院最長120日しか安心は続かないんだよね。
その後、2年間は不安だよね。
一度、病気になってしまったら、保険に入れない、はいれても保険料が高い。だから、健康の今のうちに入っておきましょう。って言われるけど、、
これは、ホントそうだから、その通り。
セカンドオピニオンの病院を紹介してくれたり、電話等で色々相談にのってくれるサービスは、いざ病気になったら有難いなぁ。
安心(お守り)に年額5万円は、高い?安い?
3.貯蓄を減らさないため
YUKAが入院保険に入っていた最大の理由は、これ。
貯蓄を減らさないこと。
収入保障保険に意味合いが近いのかな??
入院のため、休職して、お給料が入って来ないのに入院費用、家賃で貯蓄がどんどん減っていく。
いつまで、貯蓄は持つんだろう( ;∀;)?
ただでさえ、病気で精神的に追い詰められているのに、金銭的にも追い詰められていく。
あぁ、想像しただけで恐ろしいぃぃ(>_<)
でも、ちょっと待った!!
普通のOLのYUKAは、休職中は休職手当2/3は出る。(30万円ならば、20万円)
脳梗塞で、70日入院しても26万円の自己負担。(単純1ヶ月9万)
家賃が10万円として、20万円ー(9万円+10万円)=1万円
水道光熱費、その他諸々考えても、個室でなければ、月10万円以上は貯蓄を減らさなくて済みそう。
YUKAの出した結論は!?
■ 現在加入保険85歳迄払い込み金額・・・2,250,000円
■ 都民共済保障期間85歳迄払い込み金額・・・742,500円
安い都民共済でさえ、7回、脳梗塞で70日間の入院した自己負担額と同じ払込金額。
現在加入している保険なんて22回、、とっくに死んでますわ、、、
YUKAは実際にかかる金額より、かなりオーバーな保障に入ってしまっているようです。
保険は、あくまでも、いざという時のために入っておくもので、
元をとるためのものでもないし、使わない(入院なんてしない)ことが一番。
それに相互扶助的なものだから、運悪く、使うことになってしまった人に対して皆でフォローしていくためのもの。
でも、それって、今の国民皆保険制度で賄えてますよね。
以上から、YUKAは、医療保険を解約しました。
※あくまでも、普通のOLのYUKAの個人的な意見と判断です。
人それぞれ置かれている状況が違うため、一概にこれが正解というものはありません。
次は、ガン保険の見直しです!!
と、思っていたのですが、
YUKAには保険の前にもっとやらねばならないことがあったのです。